目次
MT4のチャートに勝率表示ができるインジケーター「SYSFAC_WinRatePro」

今回ご紹介するツールは、MT4のチャートにリアルタイムでバイナリーオプションのサインツールの勝率表示ができる「SYSFAC_WinRatePro」です。
MT4に適用するとリアルタイムで指定したローソク本数内の「取引回数」と、「市場別や曜日別の勝率」が表示されますので、短期間のバックテストの代わりとしてご利用いただけます。
どんなに優れた手法でも苦手な相場が存在しますが、勝率表示を見れば苦手な相場でわざわざ取引することを避けられますので、時間とお金を守ることができます。
特に、インジケーターの勝率が40%を切っている時間帯などは、明らかに普段の相場環境とは違うことを示唆していますが、SYSFAC_WinRateProを表示していなければほとんどの人は気づくことができません。
トレードが上手い人は「やってはいけない日」が勝率を見なくても気づきますが、初~中級者はそれがわからないから負けてしまうのです。
SYSFAC_WinRateProは有料インジケーターですが、1~2勝分の料金でご利用いただけます。おためし期間として、チャートに適用してから1週間は無料でご利用いただけますのでぜひお試し下さい。
無料でご利用いただける勝率表示インジケーター「SYSFAC_WinRate」と比べてこちらのpro版が強化されている機能としては・・
・マーチンあり無しの勝率も計算できる
・マーチンの回数設定は1~5回まで可能
・市場時間帯別の勝率表示
・曜日別の勝率表示
以上の部分が強化されています。
※データウィンドウに値が出力されない(インデックスの設定ができない)オブジェクト型インジケーターとサブチャートに矢印がでる(RSIなど)サブチャート型のインジケーターには未対応ですのでご了承下さいませ
※勝率はインジケーターのデフォルトの値を読み込みます。インジケーターのパラメーターを変更したい場合はこちらの方法で変更してください。
※勝率計算を内包しているインジケーターでは正常に動かない場合が多いですので必ずお試し期間中にお確かめ下さい。
※インジケーターによっては、取引回数の表示に「エントリーした回数」ではなく、「ローソク足の本数」が表示されるものが存在します。そのインジケーターは矢印を出していないローソク足にもバッファ値が入力されている特殊なインジケーターですので対応ができません。
インジケーター購入はMT4上からお申し込み(クレジットカード)

勝率表示インジケーターは無料お試し期間が切れますと自動でインジケーターが使えなくなりますので、ご購入希望の方はMT4のチャート左下にあるシストレファクトリーのロゴをクリックして下さい。

ロゴをクリックするとこちらのページへ飛びますので、【購入手続きへ】をクリック

あとは情報を入力して決済を完了すれば1分程度で期限が解除されますので、一度MT4のチャートをリフレッシュ(再起動やローソクの時間を変えるなど)していただければ有料版がご利用いただけます。
MT4勝率表示インジケーターの設定方法
マーチンのオンオフはエリア拡張後のボタンで設定して下さい

勝率表示インジケーターの設定方法は赤枠のパラメーターを順番に埋めていきます。
※データウィンドウに値が出力されない(インデックスの設定ができない)オブジェクト型インジケーターには未対応ですのでご了承下さいませ
なお、こちらのインジケーターはMT4の「DLLの使用許可が必要」です。
MT4上部メニューの【ツール】→【オプション】→【エキスパートアドバイザ】タブ→【DLLの使用を許可する】にチェックをいれてください。その後、インジケーターのパラメータ画面(全般)タブからもDLLの許可をしてください。
パラメータの設定(インジケーターの設定項目)
インジケーターのファイル名・・ここに勝率を計測したいインジケーターのファイル名を入力します。ただしこの時に「.ex4」の拡張子はいれないようにしてください。(※計測するサインツールは事前にIndicatorsフォルダに入れておいて下さい)
HIGH(LOW)シグナルのインデックス・・ここにご利用のインジケーターのインデックス番号を入力するのですが、インデックスってなに?という方はこちらを参考にして下さい
サインがでたローソク足の◯本後の終値で判定・・通常の矢印が確定した次の足ではいるインジケーターですと「1」に設定しておけばよろしいですが、例えば「highlow15分の10分後判定」などの勝率を出したい場合は、ここを「2」にすれば次の次足で判定になりますので検証が可能です。
マーチン回数・・1~5回まででご利用のマーチン回数を入力して下さい。
矢印がたくさんでるインジケーターをお使いの場合に、マーチン回数を多く設定すると、「前のエントリーサインのマーチンが終わる前に新しいエントリーサインがでる」という事がおこります。
その場合に矢印表示が混在してしまうことが起こりますが、表示される勝率については問題ありません。
勝率表示設定
勝率を計算する期間・・ローソク◯本分の勝率を計算するかどうかです。当然長く設定すればより正確な勝率に近づきますが、そのぶん計算に時間がかかりますのでCPUのスペックを要求します。お使いのPCの性能をみながら調整して下さい。
勝率を表示するx軸座標・・勝率表示エリアを横軸でチャート上のどこに表示するかが指定できます。単位はpixelです。(詳しくは次の項目で)
勝率を表示するy軸座標・・勝率表示エリアを縦軸でチャート上のどこに表示するかが指定できます。単位はpixelです。(詳しくは次の項目で)
MT4チャート上のxとy軸座標について補足

xとy軸の座標ですが、MT4のチャート左上①を起点とし、②の位置を決めることで勝率表示エリアの位置を設定します。
例えばx軸を0、y軸を0にした場合に表示エリアは、チャートの左上ぴったり(①のところ)に表示されますし、x軸(横軸)を100、y軸(縦軸)を20でしたら表示エリアは右へ100pixel、下へ20pixel移動して表示されます。
HIGHとLOWの勝率を分けて表示する裏技

これはちょっとした裏技なのですが、バイナリーオプション取引の場合は、HIHGとLOWのエントリーを分けて表示したいという方もいるかも知れません。
その場合は一つのチャートにSYSFAC_WinRateProを2つ適用し、上記のようにx軸とy軸を操作して表示位置をずらします。(これはそれぞれx330y80とx20y80に設定しています)
そして今回は例として「tester」というインジケータの勝率をHIGHとLOWを分けて表示してみます。まずtesterのインデックスですがHIGHが 0、LOWが1を持っているとします。
そこでまず片方のSYSFAC_WinRateProのインデックス入力に正しいHIGH 0をいれます。そしてもう片方のLOWに、インデックスを拾わなくする数値「-1」をいれてください。するとHIGHしか勝率計算で拾わなくなります。
そしてもう片方のSYSFAC_WinRateProのインデックスには、HIGHは拾いたくないのでここに「-1」をいれて、勝率を計算したいLOWに1に入力すれば、それぞれHIGHとLOWを別々に表示させることができます。
※この裏技はリペイントを行うツールなどでは正常に表示できないことが多いです。

GMTとサマータイムの設定・各市場時間設定

GMTオフセット・・デフォルトでは+2になっており、サマータイム基準国はアメリカになっていますが、基本的にここは変更しなくても多くのFX業者のサーバーに対応できます。
もしお使いのFX業者が特殊なところをお使いでしたら、こちらの記事にGMTオフセットの変更について詳しく解説していますので参考にして下さい。
各市場時間設定・・勝率表示する市場の区切りをここで設定できます。基本的にデフォルトで問題ないかと思いますが、取引手法によってお好みで変更して下さい。
また、サマータイムは自動で切り替わりますが、ご利用のFX業者によっては多少ずれることもありますのでご注意下さい。(XMなどは1週間位すれがあります)
通知設定
シグナルが確定したらアラートを出す・・こちらは矢印が確定してもMT4がアラートを出さないインジケーターが一定数存在しますので、そういったインジケーターの補佐として代わりにWinRateProがアラートをだしてエントリーのお知らせをします。
ATRフィルター設定

ATR(Average true range)フィルターを使うと、値動きが少なく負けやすいところはサインを除外して勝率を計算してくれるようになります。
ATR設定がデフォルトでは「0.0」になっており、これがオフの状態です。ここの数値を増やせば、ATRがその数値以上のときしかエントリーしないという条件で勝率計算が行われます。
インジケーターのパラメータ設定
ここを設定することでインジケーターのパラメータ変更後の勝率に対応できます。
詳しくは下記の記事を参考にして下さい。
設定の変更ですが、サインツールのパラメータが24個を超えるものは未対応です。25個以降を無視して稼働したら動くというご連絡もいただきますが、サポート対象外ですのでご了承くださいませ。
よくある質問
設定方法について
おそらくインジケーターがバッファ型ではなくオブジェクト型のものです。残念ながらオブジェクト型は対応ができません。
データウィンドウに値が出力されない(インデックスの設定ができない)オブジェクト型インジケーターとサブチャートに矢印がでる(RSIなど)サブチャート型のインジケーターには残念ながら未対応です。
勝率を計算する期間が長くなればそれだけCPUのパワーを使います。また適用するチャート数が多くてもCPUを使います。特にインジをチャートに適用直後は一斉に計算を始めますので重くなります。ただし、一度計算が終わればそこまでCPUは使いません。
またMT4はシングルコアしか利用できない古いプログラムなので処理速度には限界があります。ですので、ご利用のPCのスペックに見合った許容できる範囲をご自身で見極めてご利用下さい。
こちらのインジケーターはご購入時のMT4の口座番号認証を使い複製防止をおこなっておりますので、購入時に利用したMT4でしたら複数PCでのご利用は可能ですが、別の口座番号のMT4を使って複数同時利用をする場合は追加で購入していただかないとできません。
時期は未定ですが今後対応予定です。
SYSFAC_WinRateProは読み取るインジケーターの「デフォルトの状態」を読み込んで計算していますので、パラメータ変更をすると矢印がずれてしまいます。変更が必要な場合はこちらの方法で変更してください。
ただし、パラメータ欄が24個を超えるものは未対応です。動くという報告もありますがシストレファクトリーでは確認ができませんのでご自身でテストをお願いします。
サインがでた足の次の足の始値と終値を比較して判定しています
表示がおかしい場合
これはインジケーターにバックテストや自動売買対策がされているインジケーターで起こります。仕組みとしては全部の足に0や1などのバッファを入れて削除するという特殊な動作を繰り返し行なっています。
残念ながらこのタイプは対応ができません。もちろん自動売買などでも動かすことができません。(アラートでのエントリーなら可能)
そちらは通常のローソク足にもバッファが入っている特殊なインジケータですので未対応です。なお、表示されている勝率に関しては問題ありませんので、そのままお使いいただく事もできます。
MT4は古いプログラムですので、特殊な解像度に対応できないことがあります。
こちらを参考に互換モードをお試し下さい。
ご利用のインジケーターが勝率計算を内包しているものですと、勝率計算がぶつかり正しく計算ができない事が多く、サポート対象外ですので必ず無料期間中にお確かめ下さい。
また、SYSFAC_WinRatePro以外の勝率表示インジケーターをチャートに適用するのも同じ理由で正常に動作しません。
勝率関連インジケーターは1つのチャートに1つでお願いします。
WinRateProはインジケーターのデフォルトの位置を表示しますので、パラメータを変更していない場合は、そのインジケーターはリペイントしている可能性が高いです。
MT4の仕様で、読み込むインジケーターの矢印の色の変更はできません。
パラメータから設定する、ローソク足の最大計算本数はMT4の【ツール】→【オプション】→【チャート】の最大バー数に依存しますので実質無制限となります。

ただし、お使いのサインツールの作りも関係しておりまして、計算を軽くするために、「過去1000本までしかサインを表示しない」という作りのサインツールをお使いでしたら、
上記の最大バー数を変更しても計算は1000本までとなります。
あと注意事項として、MT4はチャートのキャッシュの書き換えが苦手なソフトです。
ですので、上記の設定を変えた後に、チャートを一度作り直すことで確実な変更ができます。
特にサインツールの作りに左右されることが多く、例えば一度うまく表示されたのに突然できなくなった場合などはほとんどが過去のキャッシュが残って正常に変更が完了していない場合が多いです。
ですので、設定変更後に必ずチャートの作り直しをお願いします。
MT4のチャートに勝率を表示するインジケーター「SYSFAC_WinRatePro」ダウンロード
もし課金される場合は、お支払い後に必ずMT4のチャートを作り直してください。(MT4の再起動だけでは正しく反映されない場合があります)



